
[]
前回公開した記事「コピペで使える魔法のプロンプト15選」は、多くの方から「すぐ使えて便利だった」「回答の質が大きく変わった」と好評をいただきました!AIを活用する上で、やはり"プロンプト(指示の出し方)"がどれほど重要かを実感された方も多いのではないでしょうか。
AIは、ただ質問するだけでは十分な力を発揮できません。ほんの一文を工夫するだけで、答えの切り口が増えたり、整理された形で返ってきたり、表現がわかりやすくなったりします。つまり、プロンプトはAIを思い通りに動かすためのハンドルのようなものです。
今回はその第2弾として、前回紹介しきれなかった実用性の高いプロンプトをまとめました。前回の記事と組み合わせて使っていただくことで、AIのアウトプットのクオリティをさらに引き上げることができるはずです。ぜひ日々の業務や学習の際にご活用ください!
↓↓前回の記事はこちら↓↓
================
================
文脈理解とやり取りの精度を高めるプロンプト
こんな時に:会話の流れを保ちたい/意図を正確に汲み取らせたい/要点を素早く把握したい
プロンプト | 解説 |
---|---|
これまでの会話の文脈を考慮して回答してください。 | 連続した対話の中で、話の流れを維持させたい時に有効です。 |
この会話を要約してください。 | 長くなった対話の履歴を簡潔にまとめさせ、論点を再確認するのに役立ちます。 |
質問が不明確な場合は、逆質問してください。 | AIが意図を正確に理解できない場合に、対話を通じて明確にするよう促します。 |
このプロンプトの改善点を提案してください。 | AIに、より良い指示の出し方を尋ねる上級テクニックです。 |
アイデア創出と分析に活用できるプロンプト
こんな時に:アイデアを広げたい/客観的にレビューしたい/専門度を上げたい
プロンプト | 解説 |
---|---|
ブレインストーミングを手伝ってください。 | アイデアの壁打ち相手として、多角的な意見を出させます。 |
批判的な視点を持つ評論家として、レビューしてください。 | 物事の欠点やリスク、改善点を洗い出したい時に使います。 |
絵文字を使って分かりやすく表現してください。 | 文章を柔らかくしたり、視覚的なアクセントを加えたい時に便利です。 |
上級者向けに、専門用語を交えて詳細に解説してください。 | より深く、専門的な情報を求める場合に役立ちます。 |
網羅性と信頼性を高めるプロンプト
こんな時に:網羅性・根拠・慎重さを高めたい/結論の信頼度を上げたい
プロンプト | 解説 |
---|---|
例外的なケースも考慮してください。 | 多角的な視点を取り入れ、網羅性の高い回答を生成させます。 |
根拠となる情報源や参考文献があれば示してください。 | 情報の信頼性を確認したい場合に役立ちます。 |
複数の視点から検討してください。 | 賛成・反対の立場など、多角的な意見を出させたい時に使えます。 |
これは非常に重要なタスクです。 | AIの注意レベルを引き上げ、より慎重で質の高いアウトプットを期待できます。 |
出力の整理と表現調整に役立つプロンプト
こんな時に:見やすく整理したい/比較で理解を早めたい/必要情報だけ抜き出したい
プロンプト | 解説 |
---|---|
表形式でまとめてください。 | 項目ごとの比較や整理に便利です。 |
diff形式で表示してください。 | 文章の修正を依頼した際に、変更箇所を分かりやすく示させます。 |
この回答の弱点は何ですか? | 回答の不備や考慮漏れをAI自身に指摘させます。 |
文章のトーンを{指定のトーン}に変えてください。 (例:よりフォーマルに、親しみやすく) |
文章の雰囲気を用途に合わせて調整させます。 |
この文章から重要な固有名詞を抽出してください。 | 情報収集やデータ整理の効率を上げます。 |

今すぐ最大6つのAIを比較検証して、最適なモデルを見つけよう!
プロンプト次第で、AIはもっと頼れる存在に
AIとのやり取りは、プロンプトを少し工夫するだけで、遠回りせずに意図した回答へ最短距離でたどり着くことができます。今回紹介したプロンプトは単体でも効果的ですが、第1弾と組み合わせて使うことで、より汎用的に活用できます。周囲より一歩先にAIを使いこなし、アウトプットの質で差をつけたい方にとって、強力な武器となるはずです!