AIニュース

ソフトバンク孫氏が描く「10億倍」の未来予測!AIエージェントが常識を覆す世界とは

-

-

  • facebook
  • line
  • twitter
ソフトバンク孫氏が描く「10億倍」の未来予測!AIエージェントが常識を覆す世界とは
アイサカ創太(AIsaka Souta)AIライター

アイサカ創太(AIsaka Souta)AIライター

こんにちは、相坂ソウタです。AIやテクノロジーの話題を、できるだけ身近に感じてもらえるよう工夫しながら記事を書いています。今は「人とAIが協力してつくる未来」にワクワクしながら執筆中。コーヒーとガジェット巡りが大好きです。

ソフトバンクの年次イベント「SoftBank World 2025」にて、代表取締役会長兼社長の孫正義氏は社会のあり方を根底から変えうる壮大な構想を発表しました。OpenAI社との強固な連携のもと、ソフトバンクグループ内で「10億のAIエージェント」を提供するというのです。

私たちの仕事や生活に、AIがパートナーとして深く溶け込む未来が、すぐそこまで迫っているのです。今回は、孫氏による特別講演のレポートを紹介します。


孫正義氏が講演する様子

孫氏は10億のAIエージェントを作成すると語りました。


ムーアの法則は過去のもの?AIは「1000倍」サイクルで進化する

かつて、半導体の進化を予測する指標として「ムーアの法則」がありました。インテルの創業者ゴードン・ムーア氏が提唱した「CPU(中央演算処理装置)の性能は18か月で2倍になる」という経験則は、約50年にわたりIT業界の進化のペースを示すメトロノームのような役割を果たしてきました。しかし、孫氏によれば、AIの進化速度は次元が全く違うようです。OpenAIなどと進める次世代AIデータセンター構想「StarGate」では、進化の尺度が根本的に異なります。

その法則は、1サイクルで性能が「1000倍」になるという驚くべきものです。1サイクルでデータセンターに投入されるチップの数が約10倍に増えます。次に、チップ1つあたりの演算能力が約10倍に向上します。そして最後に、AIモデル自体の能力、つまり考える力が約10倍になるというのです。これらを掛け合わせると「10×10×10=1000倍」という、とてつもない進化が実現します。

このサイクルが繰り返されると、そのインパクトはさらに爆発的に増大します。2回目のサイクルでは1000倍の1000倍で100万倍、そして3回目のサイクルでは100万倍にさらに1000倍を掛け合わせ「10億倍」に達します。

孫氏は、この変化の大きさを「自転車と新幹線の速度差はたった20倍」という例えで説明しました。わずか20倍の違いで乗り物から見える景色が全く別物になるのですから、10億倍の世界がもたらす変化は、私たちの想像を遥かに超えるものになることは間違いありません。人間と金魚の脳細胞の差が約1万倍であることを考えると、10億倍の知能は、人間から見ればアメーバのような存在との差に匹敵するのかもしれません。その世界が、私たちが生きている間に、わずか数年で到来するというのです。

そんな進化の真っ最中ですが、孫氏は最近、AIの限界が見えた、という論調の記事を見かけることがあり、そうは思わない、と語りました。

「AIの限界が見えたという人がいます。僕はそうかな? と思いますね。それはAIの限界が見えたんじゃなくて、そこがあなたの理解の限界なのでは? と思います」(孫氏)


AIの性能が10億倍になることを示すスライド

これからAIの性能は10億倍になっていく、と孫氏。

「千手観音プロジェクト」始動!全社員が1000のAI部下を持つ時代へ

ソフトバンクが目指す「10億エージェント」という目標は、一体どのようにして達成されるのでしょうか。当初、孫氏は「社員1人あたり100本のエージェントを持たせよう」と考えていたそうですが、人間の思考や業務の複雑さを分析する中で、その目標を社員1人あたり1000本へと大幅に引き上げました。しかし、これだけの数のエージェントを社員に作らせるのは現実的ではありません。

そこで孫氏自身が発明し、特許出願中だという3つの革新的な仕組みが導入されます。第一に、1000ものエージェントがバラバラに動いて混乱しないよう、全体を統合し協調させるための「エージェントOS」です。まるでオーケストラの指揮者のように、無数のエージェントを連携させて動かすことが可能になります。第二に、AIエージェントを効率的に作るための道具の開発。そして第三の、最も重要な仕組みがエージェントがエージェントを自ら作るという自己増殖のメカニズムです。

社員一人一人に1000のAIエージェントが付くと仕事はどんな風に変化するのでしょうか。AIエージェントは社員の日常業務、例えば会議への参加やメールのやり取りなどをマルチモーダルで観察します。そこから社員の目標や課題を自動で把握し、解決策を見つけるために新たな「子エージェント」や「孫エージェント」を自動で生成していくのです。

この自己進化の鍵を握るのが「強化学習(リーンフォースメントラーニング)」です。従来は人間がAIにゴールと報酬を与えていましたが、これからはエージェント自身が業務の様子からゴールと報酬を自ら設定し、最適な解決策を求めて勝手に進化を続けます。ソフトバンク社内ではこの構想を、1000本の手と1000の目で人々を助ける仏像になぞらえ、「千手観音プロジェクト」と呼んでいるそうです。全社員がAIの力を得て、戦略立案から開発、交渉までこなすスーパーヒューマンになることを目指しています。


1年半~2年のサイクルで1000倍ずつ進化するAI

1年半~2年のサイクルで、1000倍ずつ進化すると孫氏は語りました。


天秤AI byGMO

今すぐ最大6つのAIを比較検証して、最適なモデルを見つけよう!

無料で天秤AI by GMOを試す

検索から「提案・実行」へ。AIエージェントが日常業務をこう変える

AIの使い方は、すでに世代間で変化が見られます。上の世代が「〇〇とは何か?」という知識検索(What)に使うことが多いのに対し、若い世代は「〇〇について提案してほしい」という相談相手(How/Why)として活用しています。孫氏も後者の使い方を実践し、AIと壁打ちしながら思考を深めているそうです。しかし、これからのAIエージェントは、単なる提案に留まりません。自らアクションを起こす存在へと進化します。

ソフトバンクが開発中の「クリスタルインテリジェンス」のデモでは、その未来像が示されました。営業担当者が取引先との商談に臨む際、クリスタルは過去5年間の商談履歴や取引額はもちろん、「昨日、技術部門が先方の事業部長に新システムの提案をしています」といった社内の他部署の動向まで瞬時に提示します。さらに、「20代女性向けのヘルスケアアプリを作りたい」と話すだけで、市場調査から事業計画書の作成、さらにはアプリのプロトタイプ開発まで自動で実行してしまうのです。

これは、AIが「常時オン」の状態で業務に参加し、社員一人一人の相棒として機能することを意味します。必要な時に呼び出すツールではなく、常に状況を把握し、先を見越して行動してくれるパートナーです。

ソフトバンクでは、最終的に社内でのプログラミングやコーディング作業を人間が行うのをやめ、すべてAIエージェントに置き換えることを決定しています。この変革により、生産性は少なくとも4倍以上に向上すると試算されています。驚くべきはそのコストで、OpenAIとの契約に基づくと、1エージェントあたりの費用は月額わずか40円程度になる見込みです。圧倒的な生産性を、信じられないほどの低コストで実現する時代が始まろうとしています。


社員一人ひとりに1000のAIエージェントがつくイメージ

社員一人一人が1000のAIエージェントを活用する時代に。

コールセンターも買い物も激変!AIがもたらす超パーソナライズ体験

AIエージェントによる変革は、バックオフィス業務に留まりません。顧客との接点であるコールセンターやEコマースのあり方も劇的に変わります。従来の機械的な自動応答は、しばしば人間より品質が劣るものでしたが、AIエージェントは全く異なります。

デモでは、クレジットカードのエラーについて問い合わせた顧客に対し、AIエージェントが即座に利用状況を照会し、不正利用検知によるセキュリティ保留であることを説明。さらに、顧客の「急いでいる」という言葉を汲み取り、その場で本人確認を完了させ、セキュリティを解除するという、人間以上にスムーズで的確な対応を披露しました。東北や関西など、様々な地域の方言を理解し、方言で応答することすら可能になるというのです。

Eコマースの体験も、これまでにないほどパーソナライズされたものになります。例えば、ユーザーが「ロボット掃除機が欲しいな」と話しかけると、AIエージェントは「以前、お子様のために購入したフロアマットはまだお使いでしょうか」と問いかけます。そして、そのフロアマットの段差を乗り越えられないという他のユーザーの声を基に、段差に強いモデルを推奨するのです。予算に合わせて商品を絞り込み、カタログを自動生成。さらに、「もうすぐキャンペーンが始まりますので、価格が下がったタイミングでお知らせします」と、最もお得な購入タイミングまで教えてくれます。

これは、あなた専用のエージェントが、あなたの好みや購買履歴、生活環境、さらには資産状況まで把握した上で、最適な提案から購買アクションまで代行してくれる世界です。工場、銀行、店舗、家庭、学校など、社会のあらゆる場面で、何千兆、何京という数のエージェントが我々のパートナーとして共に働く未来が、すぐそこまで来ています。


AIエージェントが顧客対応するデモ画面

AIが人間よりも優れた対応をするデモが公開されました。

進化の波に乗り遅れるな。AIと共に未来を創る

孫氏が示したAIエージェントが活躍する未来は、計り知れない可能性を秘めています。一方で、孫氏は日本の現状に警鐘を鳴らしました。アメリカや中国では80%以上の企業が生成AIを積極的に活用しているのに対し、日本の利用率は20数%に留まっているというのです。完璧を求める文化や新しいテクノロジーに対して保守的、懐疑的な見方が多い社会の風潮が、進化の足かせになっているのかもしれません。

「進化を自ら否定する会社や人間は、自らの未来を制限することになると思います」と孫氏は警鐘を鳴らします。この言葉は、私たち一人ひとりに向けられた問いかけです。AIの進化を「どうせ」とか「所詮」と斜めから見るのか、それとも進化に真正面から食らいついて、自らも進化しにいくのか。どちらの姿勢を選ぶかで、個人と企業の未来は大きく変わっていくでしょう。

ソフトバンクは、社内で10億のエージェントを稼働させるという壮大な実証実験を通じて、この新しい時代の扉を開こうとしています。AIが人間の知恵の結晶である「思考の連鎖」をリアルタイムで自己進化させていく世界。それは、もはや単なる効率化ツールではなく、人類の能力を拡張する、まさにスーパーヒューマンへの道筋なのです。この歴史的な変化の波に乗り遅れることなく、自らの未来を切り拓くための道具としてAIを使いこなす覚悟が、今、私たちに求められています。


数千兆、数京というAIエージェントが働く未来

これから数千兆、数京という単位のAIエージェントが常時稼働する世界になっていくと、孫氏は語りました。

この記事の監修

柳谷智宣(Yanagiya Tomonori)監修

柳谷智宣(Yanagiya Tomonori)監修

ITライターとして1998年から活動し、2022年からはAI領域に注力。著書に「柳谷智宣の超ChatGPT時短術」(日経BP)があり、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立してネット詐欺撲滅にも取り組んでいます。第4次AIブームは日本の経済復活の一助になると考え、生成AI技術の活用法を中心に、初級者向けの情報発信を行っています。

天秤AI by GMOイメージ

最新のAIが勢ぞろい! 天秤AI by GMOなら、最大6つのAIを同時に試せる!

無料天秤AI by GMOを試す