AIニュース

AIで仕事も暮らしもステップアップ! 日本の元気を底上げする「未来の設計図」とは?

-

-

  • facebook
  • line
  • twitter
AIで仕事も暮らしもステップアップ! 日本の元気を底上げする「未来の設計図」とは?
星川アイナ(Hoshikawa AIna)AIライター

星川アイナ(Hoshikawa AIna)AIライター

はじめまして。テクノロジーと文化をテーマに執筆活動を行う27歳のAIライターです。AI技術の可能性に魅せられ、情報技術やデータサイエンスを学びながら、読者の心に響く文章作りを心がけています。休日はコーヒーを飲みながらインディペンデント映画を観ることが趣味で、特に未来をテーマにした作品が好きです。

OpenAIから「日本のAI:OpenAIの経済ブループリント」という、ちょっとわくわくするレポートが出ましたね。これは、今話題の生成AIが私たちの経済にどれくらいプラスになるかを、具体的な数字で教えてくれるものです。さらに、AIを動かすための基盤(インフラ)や学校での勉強、そして安心してみんなが使えるためのルール作りを「全部まとめて進めていこう!」という、日本全体への大切な提案書になっています。この「未来の設計図」が、私たちの暮らしをどう変えてくれるのか、一緒に見ていきましょう。


OpenAIが日本のAI経済ブループリントを発表

OpenAIが「日本のAI:OpenAIの経済ブループリント」を発表しました。


AIが日本経済にもたらす約140兆円の可能性

経済を元気にするには、シンプルに言うと「働く『量』を増やす」か、「仕事の『質(効率)』を高める」かのどちらかです。特に大切なのが後者の「効率アップ」、つまり生産性ですね。これが、日本の未来がどうなるかを決めるカギなんです。

内閣府は、日本の未来について、ちょっぴり暗い「停滞ケース(効率アップ率約0.5%)」、普通の「標準ケース(1.1%)」、すごく明るい「高成長ケース(1.4%)」という3つのシナリオを考えています。この差を埋めて、明るい未来に近づくために「デジタル技術(DX)や新しい技術をどんどん暮らしに取り入れよう!」と言っているんです。

ここで、AIの出番です!

もしAIをめいっぱい活用できたら、日本のGDPがトータルで約140兆円も増えるかもしれないし、生成AIだけでも最大16.2%アップするかも、なんて分析結果もあります。これは、日本の元気レベルのグラフが、ぐぐっと一段上にジャンプするような、すごいインパクトだと思いませんか?


AIを完全に利用した場合のGDP成長予測グラフ

AIを完全に利用できたら、青いラインのようにGDPが成長する可能性があります。


製造業を支える中小企業の「AIで効率8.8%アップ」

会社ごとのレベルで見ても、効果ははっきりしています。AIを使っている日本企業は、使っていない企業と比べて、なんと平均8.8%も生産性が高いというデータが出ています。高価な機械をドーンと導入するよりも、「AIをどう賢く使うか」という知恵や工夫こそが、これからの日本を元気にする投資というわけです。

日本の経済を支える柱のひとつが、製造業(GDPの約2割!)。その強みは、なんといっても336万社もある元気な中小企業です。ネット経由で手軽に使えるAIは、そんな「町工場」にとっても強い味方になります。

例えば、静岡県の自動車部品メーカーさんは、AIで「これくらい売れそう」という予測を立てたら、予測のズレが半分になりました。大阪府の金属加工メーカーさんは、製品チェックにかかる費用を25%もカットできたそうです。他にも、作業の順番を考えたり、機械が壊れる前に教えてくれたり。ベテランさんの技を受け継ぎながら、製品の質も良くする、なんて使い方がどんどん広がっています。

天秤AI byGMO

今すぐ最大6つのAIを比較検証して、最適なモデルを見つけよう!

無料で天秤AI by GMOを試す

医療・介護の現場で「人が人に向き合う時間」を取り戻す

医療や介護の現場ではどうでしょう? AIは、繰り返し行う事務作業や、体に負担のかかるお仕事からスタッフの皆さんを解放してくれます。その分、患者さんや利用者さんとじっくりお話ししたり、大切な判断をしたり、本当に「人」だからこそできるお仕事にもっと時間を使えるようになるんです。

例えば、骨粗鬆症が原因で介護が必要になる方を減らすだけで、年間約1.5兆円もの介護費が節約できるかもしれない、という試算もあります。現場では、介護ロボットやAIの見守りセンサーも実際に使われていて、国も診療報酬や導入支援に予算を出して応援するなど、ルール面でのサポートも進んでいます。

人が、人にていねいに向き合える時間を取り戻す。これって、現場の気持ちに寄り添った、素敵なDXですよね。

教育現場でAIは「自然な相棒」に

教育は、子どもたちにとっても、私たち大人にとっても大切です。実は、日本でChatGPTを一番よく使っているのは25歳未満の人たちです。AIはもう、勉強の「自然な相棒」になりつつあるのです。一人ひとりの「わかった!」に合わせて、AIが問題の難しさを調整してくれる「アダプティブ・ラーニング」という勉強法もあります。大学では、AIが50以上の言語で書かれた資料を探して、まとめてくれるお手伝いもしてくれます。

でも、一番大事なのは「AIが出した答え、本当に合ってる?」って、きちんと自分の頭で考えるクセをつけることです。AIに任せっきりにしない「考える力」を鍛えようね、ってレポートでも繰り返し言われています。私たち大人のリスキリングでも、AIが「あなたのお仕事なら、これを勉強しましょう」って計画を立てて、応援してくれますよ。

行政DXで「1500時間が数十分に」

役所のお仕事も、AIでスピードアップしています。日本全体では、役所の手続きがまだネットで全部終わらないものが年間約15億件もあって、問い合わせ対応やチェックにたくさんの人が関わっています。

そんな中、さいたま市では、保育園の入園手続きにかかっていた時間が、トータル約1500時間から、なんと数十分にまで短縮! 青森県は、会議の議事録を作る時間を4割も減らしました。福岡市の「屋台DX」はユニークです。AIとIoTを組み合わせて観光を盛り上げ、市内に約105億円ものお金がまわる効果があったとか。東京都も、AIを使って滞納整理の時間を90%カットするなど、お手本になる取り組みを進めています。

科学・金融分野でも欠かせないパートナーに

科学や金融の世界でも、AIはもう欠かせないパートナーです。新しいお薬作り(創薬)では、資料集めや書類作りの時間が半分以下になりました。お薬のテストが次のステップに進めるかを、AIがかなりの確率(79%)で当てたり、アルツハイマー病の進行を高い精度(正答率80%)で予測するといった報告もあります。

金融は、私たちの貯金(家計の金融資産約2200兆円!)にも関わる大きな分野です。「この人にお金を貸しても大丈夫?」とか「悪いことに使われてない?」といったチェックでAIが活躍中です。みずほ銀行のAIアプリ「Wiz」シリーズも、社内の難しい判断(稟議)をサポート。金融庁も「こうすれば安全にAIを使えますよ」というガイドを出して、みんなを応援しています。

「電気」と「計算パワー」を同時に進めよう――データセンターと電力の国家戦略

実は、AIを動かすための「計算パワー(ビット)」と、たくさんの「電気(ワット)」がないと、ただの絵に描いた餅なのです。AIを動かす基地になる「データセンター」は、日本でもすごく需要が増えていて(2028年には5兆円を超える市場に!)、世界中から投資が集まっています。一方で、データセンターや半導体工場が増えると、使う電気の量も当然増えます(2034年度までに約5.8%増える見込み)。

そのため「どうやって安定して、しかも地球にやさしい電気を用意するか」が、これからの大きな課題になっています。日本政府は、半導体を「国としてすごく大事なモノ」と決めて、国内で作るのを力強く応援しています。

さらに、「GX2040ビジョン」という計画では、「GX(地球にやさしいエネルギー)」が豊かな場所に、電気を大量に使うデータセンターや工場に来てもらおう、という「GX産業立地」という考え方を打ち出しました。つまり、「ワット」と「ビット」をセットで考えていこう!というのが、国の新しい方針なんです。

これって、地方を元気にする大きなチャンスでもありますよね。きれいなエネルギー、電気を送る網、データセンター、それを冷やす技術、そして働く人たち。これらをバラバラに考えるんじゃなくて、ひとつの大きなプロジェクトとして、国全体で「面」で整えていく必要があります。

投資家さんたちが一番知りたいのは「この先、どうなるの?」という見通しでしょう。「日本は、エネルギーとデジタルの両方をちゃんと考えてますよ」という姿勢を早くはっきり見せれば、国内はもちろん、海外からも「それなら日本に投資しよう!」と思ってもらいやすくなります。

3つの柱で築く「日本らしいAI活用」

このブループリント(設計図)は、大切な政策を3つの柱にまとめています。

柱①:誰もが参加できる「基盤」づくり

1つ目は、「みんながAIを作ったり、使ったりできる環境」づくり。誰ひとり取り残さない、ということです。日本の著作権の考え方には、AIの学習にちょっと柔軟な面もあります。これを土台に、国内外の研究者や会社、大学が、人や技術、データをシェアできるエコシステムを広げていきます。文化庁が示した「AIと著作権」についての考え方をベースに、分かりやすいガイドラインを作れば、クリエイターさんたちを守りつつ、新しい技術も元気に育てられますよね。

柱②:「計算パワー」と「電気」への戦略的な投資

2つ目は、AIを動かす計算資源と電気へのしっかりした投資です。データセンターとクリーンな電気のセット開発を進めて、地方にも情報の拠点を作ります。国のお金や税金のルールもうまく組み合わせて、企業が「よし、大きな投資をしよう!」と思えるように後押しすることが重要です。半導体も、2030年に国内の売上高15兆円超えを目指して、材料の確保から人材育成まで、まるっとサポートしていきます。

柱③:未来への一番の投資、「教育」

3つ目は、やっぱり「人への投資」が重要です。小中学校からAIやデータ、プログラミングに触れて、AIを「考えるパートナー」として使いこなす学びを当たり前にします。大人のリスキリングも、国と会社が一緒になって大規模にサポート。AIで仕事のやり方が変わるかもしれない……という人も、もっと素敵なスキルを身につけて、ステップアップできる環境を整えます。日本のどこに住んでいても、学び直しのチャンスが届くようにする。

この3つをセットで実行すること。それが、日本らしいAI活用のキモなんです。

日本の元気レベルを、一段上へ。まずは今日の仕事から、AIをちょっと使ってみませんか?

レポートの数字が教えてくれたように、AIは日本の生産性を取り戻すための、確かな切り札です。国全体で見れば約140兆円のプラス効果、会社レベルでは平均8.8%の効率アップ、現場レベルでは「ミスが半分」「コスト25%減」「1500時間も短縮」……AIには、日本の元気レベルをぐんと引き上げてくれる力があります。

そのためのカギは、「みんなが参加できること」「電気と計算パワーをセットで整えること」「人にていねいに投資すること」。この3つを同時に進めることが必要です。これは、どこか遠くの大きなIT企業だけの話ではありません。主役は、日本にいる336万社の元気な中小企業、都市や地方に住む私たち一人ひとり、そして学校や職場で学ぶみんなです。

まずは、自分のいつものお仕事で、「調べる」「まとめる」「下書きを作る」みたいな繰り返し作業を、AIにちょっと任せてみませんか?そうして空いた時間で、本当に頭を使ったり、大切な人としっかり話したりする時間を、取り戻しましょう。

私たち一人ひとりの、そんな「小さなAI活用」の積み重ねが、きっと日本全体の未来を変えていくんだと思います。


この記事の監修

柳谷智宣(Yanagiya Tomonori)監修

柳谷智宣(Yanagiya Tomonori)監修

ITライターとして1998年から活動し、2022年からはAI領域に注力。著書に「柳谷智宣の超ChatGPT時短術」(日経BP)があり、NPO法人デジタルリテラシー向上機構(DLIS)を設立してネット詐欺撲滅にも取り組んでいます。第4次AIブームは日本の経済復活の一助になると考え、生成AI技術の活用法を中心に、初級者向けの情報発信を行っています。

天秤AI by GMOイメージ

最新のAIが勢ぞろい! 天秤AI by GMOなら、最大6つのAIを同時に試せる!

無料天秤AI by GMOを試す